こんにちは。
今年は例年になく、就活生にとって厳しい年になっているようですね。
就活生だけでなく、子供たちは軒並み園や学校のイベントがなくなり、無気力となっているお子さんが増えていると聞きます。
私の勤務する園に来るお子さんも、どことなく不安そうな子が増えた気がします。
でもそれでも、アンパンマンを観る子供たちの目はとてもキラキラしています。
皆が下を向きがちなこんな時代だからこそ、 アンパンマンのように元気と勇気を分けてくれるヒーローの存在はとても大切なのではないでしょうか。
そこで今日は、そんな夢と希望を与えてくれる「アンパンマンこどもミュージアム」を運営している株式会社ACMの会社概要や社長の大澤雅彦さんの代表者挨拶・企業の理念、採用情報などを調べてみました。
目次
株式会社ACMの会社概要
まずは株式会社ACMの会社概要について説明したいと思います。
会社名:株式会社ACM (Anpanman Children’s Museum)
本社:東京都港区東新橋二丁目4番1号 サンマリーノ汐留4階
代表者:代表取締役社長 大澤 雅彦
設立:平成21年(2009年)7月15日
資本金:800,000,000円
売上高:4,046,000,000円(2019年度)
従業員数:375名(2019年12月末現在・契約社員・アルバイト等含む)
引用:株式会社ACM公式サイト
株式会社ACMは大澤雅彦社長が代表を務める、2009年に設立された東京都の企業です。
資本金が8億と、何気にすごい金額です。
ところで、会社名の「ACM」って「アンパンマンこどもミュージアム」を略したものだったんですね。
なんか呼びやすいかも(笑)
アルバイトを含めると、そこそこ従業員も多いですね。
そういえば本社住所の汐留って確か日テレがあったなあと思っていたら、ビンゴ。
日本テレビの子会社だそうです。
元々アンパンマンのキャラクターや商品化権などは、日本テレビの子会社である日本テレビ音楽株式会社という会社が携わっていました。
その関係で、2017年に孫会社になったようですね。
参考:経営ナレッジ
株式会社ACMの大澤社長や社員が大事にするのは“アンパンマン”のメッセージ

子供たちに夢を与える施設、アンパンマンこどもミュージアム。
運営会社である株式会社ACMの社長さんは、一体どんな人なのでしょうか。
調べてみたところ、公式サイトに大澤社長の挨拶や企業理念を発見しました。
早速紹介していきますね(*^-^*)
株式会社ACM代表 大澤雅彦社長の挨拶が素敵!
私たちは、仙台、横浜、名古屋、神戸、福岡の全国5か所の「アンパンマンこどもミュージアム」で、お子様が今までに見せたことが無いような笑顔になれることは何かを日々探し続けています。こんな時だからこそ、お子様もアンパンマンに会って笑顔になり、そのお子様の最高の笑顔を見て、ご家族も笑顔になり、げんき100倍になって頂く事が私たちの願いです。
私たちは、やなせ先生の「人生は喜ばせごっこ」の精神を大切に守りながら、
アンパンマンが発信する「愛・勇気・やさしさと友情」を大切にし、
人にやさしく笑顔と感動と夢を提供する会社を目指し、
これからも常に挑戦し続けていきます。
(一部抜粋)
子供がいつも笑顔でいてくれることは、親にとっては何よりのプレゼントだと思います。
子供たちや、子供たちを見た大人たちを笑顔にしたい、そんな大澤社長の想いが伝わってくる文章だと思いました。
そうそう、顔写真が挨拶に掲載されていましたが、なんだか大澤社長ってアンパンマンに出てくるジャムおじさんのような、優しそうなお顔をしていますね(*^-^*)
人柄が顔に表れるってこういうことを言うんだろうなあ…。
大澤社長が提示している、「愛・勇気・やさしさと友情」を大事にしながら人々に感動と夢を与えようという志は、厳しい日々が続く今の時世だからこそ大切にしたいものです。
ちなみに大澤社長、アンパンマンこどもミュージアムの代表になる前は日本テレビに勤めていたようで、数々の人気番組を手掛けた敏腕プロデューサーの過去があったそうです。びっくり!(*’ω’*)
参考:大澤雅彦-Wikipedia
ACMが日本テレビの子会社だということを先ほど書きましたが、大澤社長が日本テレビにつながりがあったからこそ、親会社と子会社という関係が実現したのかもしれませんね!
そういえば、アンパンマンの放送も日本テレビだったっけ。
株式会社ACMは世界中の“げんき100倍”を創り出す場所
株式会社ACMが運営するアンパンマンこどもミュージアムは
「アンパンマンに会いたい」
「アンパンマンの世界に入りたい」
という子供たちの願いをかなえる場所として誕生しました。
世界中の子供たちに夢を与え、アンパンマンのように元気を与える存在であり続けること、それが株式会社ACMの理念。
アンパンマンこどもミュージアムが子供から大人にまで愛される施設であり続けるのは、こういった代表や企業の想いがあったからなのでしょうね(*^-^*)
株式会社ACMが運営するアンパンマンこどもミュージアムとは?
続いてアンパンマンこどもミュージアムがどういう施設なのか簡単にご紹介します(^^♪
アンパンマンこどもミュージアムは、やなせたかしさんが生み出した「アンパンマン」の世界を体験できる全天候型アミューズメント施設。
「アンパンマンに会いに行きたい」
「アンパンマンの世界に入ってみんなとお話したい」
子供なら誰しも一度は願ったことがある願い。
そんな子供たちの夢がかなう場所が、アンパンマンこどもミュージアムです。
小さいお子さんが遊びまわれる広場やイベント広場があるかと思えば大人が楽しめるカフェも備えていたりと、赤ちゃんから大人まで、全年齢が楽しめるように作られています。
アンパンマンこどもミュージアムは全国5か所に展開
アンパンマンこどもミュージアムは現在、2019年7月にリニューアルした横浜アンパンマンこどもミュージアムの他、仙台、名古屋、神戸、福岡の計5か所にオープンしています。
ミュージアムとして独立しているのは横浜のみで、残りの4か所はショッピングモールや遊園地と複合施設になっているようです。
各アンパンマンこどもミュージアムの詳細は、下記の公式サイトをチェックしてくださいね!(^^♪
ミュージアム公式サイトには小さな子供にもわかりやすい工夫がいっぱい!
アンパンマンこどもミュージアムの公式サイトをよく見てみてください。
とても見やすくデザインされていると思いませんか?
視覚的に見やすくなっていることはもちろん、「あそぶ」「かう」「たべる」など、漢字のわからない子供でも読めるように工夫されていますね。
また、ミュージアムの「フロアマップ」も子供たちのことを考えて作られています。

画像:横浜アンパンマンこどもミュージアム公式サイト-フロアマップ
お分かりいただけましたか?
地図が全てアニメのイラストで描かれているところがポイント。
アンパンマンのアニメイラストでフロアマップが紹介されていることで、小さな子供たちにもどんな場所かわかりやすく伝わり、かつ、行く前からアンパンマンの世界に入ったかのような雰囲気を味わうことができます(*^-^*)
株式会社ACMでは現在どんな職種で募集している?

株式会社ACMのリクルートページ を見ると、全国5か所のアンパンマンこどもミュージアムの運営に携わる人材を募集しているようです。
スタッフの仕事は大きく分けると、
- グッズ販売
- 飲食
- サービス
- ミュージアム
の4種類の職種があります。
グッズ販売の仕事
グッズ販売では、お菓子やグッズを販売しています。ミュージアムにしかない限定なグッズを販売していることも多く、可愛らしいキャラクターのグッズが置いてある店内で、アンパンマンが大好きな子供たちを相手に接客するのは、子供好きにはたまらない仕事なのではないでしょうか(*^-^*)
「ドキンちゃんのどきどきおしゃれショップ」
「ふうせんかばさんのふうせん屋」
「バタコさんの手作りハウス」
など、キャラクターの名前がついたお店がたくさんあり、どのお店で働こうか目移りしてしまいそうです。
飲食の仕事
飲食では、アンパンマンに出てくるキャラクターたちをイメージしたお店などがたくさんあります。
中でも、「ジャムおじさんのパン工場」はアンパンマンの世界観さながら。
実際に色んなパンを作っているので、厨房製造業務や売場販売業務の仕事を経験することができます。
売っているアンパンマンのキャラクターパンもとっても可愛い(*ノωノ)
もしかしたら上司になるのは、ジャムおじさんとバタコさんかもしれないですね(笑)
サービスの仕事
サービスでは、写真館スタッフやキッズのヘアサロンでの美容師業務、「アンパンマンカーニバル王国」のゲームの進行やポップコーン販売などの業務に就くことができます。
キッズヘアサロンは美容師の免許が必須で、本格的に子供たちのヘアカットやヘアスタイリングの仕事をおこなうようです。
ミュージアムの中に美容室があるなんて、びっくりしました(*ノωノ)
ミュージアムの仕事
ミュージアムでは、ミュージアムの運営にかかわる仕事に携わることができます。
アンパンマンこどもミュージアムでスタッフは、アンパンマンの世界観を大事にしながらも子供たちが楽しく過ごせるよう常に気を配る必要があるため、とても責任ある仕事です。
安全管理やお客さんの誘導、ショーの進行の他、チケット販売や機材の操作管理など裏方から表の仕事まで、実にさまざまな仕事があります。
採用サイトに全ての仕事の紹介が掲載されているので、気になる仕事を探してみてください(^^♪
株式会社ACMで働きたい人は、募集要項で勤務条件をチェックの上応募しよう
「子供が好き」
「子供が好き子供の夢をかなえる仕事がしたい」
「子供を楽しませたり喜ばせたりしたい」
という3点に当てはまる方は、株式会社ACMのアンパンマンこどもミュージアムのスタッフの仕事は天職と言えるかもしれません。
また、自分の理想の働きができるところも魅力の一つ。
アンパンマンミュージアムの勤務形態はパート・アルバイトの他、正社員を募集しているお店もあるようです。
一日しっかり働きたい方はフルタイムや正社員、週に2日くらい短時間働きたい場合はアルバイトと、希望の勤務形態があるお店を選びましょう。
ぜひ働いてみたい方は、まずは「募集要項」 の希望の勤務地をクリックしてみてください。
気になるお店の募集要項をチェックして希望条件と合致するお店が見つかったら、募集要項に記載されている問い合わせ先に連絡してみましょう。