憧れの職業ランキングに必ずランクインする保育士。また、一度は憧れを抱く職業でもありますよね。
皆さんは「保育士」という仕事について、どのようなイメージを持っていますか?
今世間では、保育士の不足があらゆるところで嘆かれています。
保育士と聞いて、仕事がきつかったり、激務だったりといったことをイメージする方も多いのではないでしょうか。
今回は、保育士の労働の実態と、保育士の仕事は本当に激務であるかをまとめてみました。
目次
保育士は激務なの?1日の仕事内容
まずは、保育士の仕事内容を簡単に説明します。
多くの人がイメージしているように、保育士の仕事の大部分は子どもとかかわることで、激務なのでしょうか。
保育士の勤務時間は激務なのか
保育士の勤務時間ですが、一般的に8~9時間のシフト制をとるところが多いです。
早番勤務の場合、1日の流れは次のようになります。
早番勤務の場合
8:30 園児登園 中番スタッフも出勤し、朝礼、申し送りを行う
9:30~11:30 各クラスでの活動
11:30~12:30 給食 準備と片付けも含む
12:00~14:30 お昼寝 保育士はこの間に事務仕事(連絡帳作成など)を行う
15:00~15:30 おやつの時間
15:30~16:00 園児降園
16:00~16:30 事務作業
16:30 退勤
7時半出勤の16時半退勤で実働8時間。
これは定時で就業の場合ですが、実際は日によって残業も発生することもあります。
保育士はそれぞれ担当のクラスを持っています。
特に、コミュニケーションの難しい1歳児の対応は激務といっても過言ではありません。
また、5歳児のクラスになると、「小学校に行くぞ」ということを意識させるために、下の子から羨ましがられること(小学校見学など)をさせることもあります。
保育所によって方針は変わってきますが、遊ぶことを子どもに自分で考えさせたりなど、時には子どもの自立を促すことを心がけるように働きかけることも必要です。
激務と言われる保育士の事務作業
保育士の仕事は子どもたちを見ているだけではありません。
事務作業ももちろんあります。
おたより等の書類作成や保育計画の作成が過酷な時も
子どもとかかわることが保育士という仕事の大部分を占めていると思われがちですが、子どもと接する以外にも、空いた時間におたよりの作成や保育計画の作成といった事務作業も行わなければなりません。
しかし、何か問題が発生すればそちらの対応もしなければならないため、定時までに事務作業を終わらせることは難しく、残業することが多いです。
また、場合によっては仕事を持ち帰る保育士もいます。
おやつの準備
おやつの時間は1日に1回の保育園や、朝と午後の2回ある保育園があります。
まず、おやつの前に子供たち全員をトイレに連れていき、手もちゃんと綺麗に洗ってもらいます。
その間に、テーブルやイスをセッティングし、テーブルには消毒をします。
中には1歳児の子もいるのでその子をおんぶしながら、他の子供たちのおしぼりやエプロンを準備しなければならないんです!
そして、約10名分のおやつを給食室まで取りに行くことになるのですが……
約10名分の飲み物や食べ物を配膳した経験のある人は多くないですよね。
これは保育園にも寄りますが、食器が磁器でできていたり、給食室まで距離があったりすると大変です。
それでも背中で泣いていればあやしたり、廊下で他の子供が話しかけてきても笑顔で対応しなければいけません。
一通り準備が終わって、「おやつを食べましょう!」となっても、一安心とはいきません。
ここからが大変なんです。
食べ物や飲み物をこぼす子、食べさせてあげないと食べない子、喧嘩を始める子、喧嘩して泣きじゃくる子、全然食べないでタオルや食べ物で遊びだす子……
一人ひとりに目を配らないといけません。
全員のおやつが終わると、今度は飲みこぼしたお茶や床に散らばった食べこぼしや汚れたエプロン、フキンを汚れ物入れに入れます。
お洋服が汚れてしまったら着替えさせて、食器の片付けが終わり、おやつタイムが終わります。
“おやつの時間”といえども、保育士にとっては戦いなのです。
でもそんな慌ただしい時にも、手伝ってくれたり気を配ってくれる子もいたりして、癒される瞬間もあります。
イベントの準備は楽しいけど結構きつい…
保育士の仕事が激務と言われる理由として外せないのが、年間スケジュールの中のイベント行事が盛りだくさん!というところです。
とにかく、あっという間に一年間が過ぎていきます。
まずは、保育園でも大体が共通している年間行事を例としてご紹介します。
【4月】入園式・進級式、お誕生日会
【5月】親子遠足、母の日制作、お誕生日会
【6月】保育参観、父の日制作、お誕生日会
【7月】プール開き、七夕まつり、お誕生日会
【8月】夏祭り、プール遊び、お誕生日会
【9月】敬老会、運動会リハーサル、お誕生日会
【10月】運動会、おいもほり遠足、ハロウィン、お誕生日会
【11月】保育参観、お店やさんごっこ、お泊まり保育、お誕生日会
【12月】クリスマス会、発表会、お誕生日会
【1月】お正月遊び、お誕生日会
【2月】保育参観、節分(豆まき会)、お誕生日会
【3月】ひな祭り会、卒園式、お別れ会、お誕生日会
毎月のお誕生日会をはじめ、各イベントをどのような内容にするのか打ち合わせを行い、必要な物を買い出しに行き、イベントに合わせた制作物や飾り付けをしたりします。
時には準備がギリギリになることもあります。
でもイベント行事は子供たちにはもちろん、保護者の方々にとっても子供の成長が感じられる場だったりと、皆さんとても楽しみにしているものなのでおろそかには出来ません。
結果、こういった毎月のイベント準備に対して日常業務も共にこなさなければならないところが、“保育士が激務”と言われる最大の理由なんです。
実は保育士の事務作業が激務だった…
上記でもご紹介しましたが、激務と言われる原因には、毎日行う保護者への連絡帳といった業務がありますが、そのほとんどが”手書き”や”手作業”でやるという事です。
保育士になると、新人からすぐに書類仕事を行います。
もちろん研修も行いますが、慣れるまでには時間もかかり持ち帰りや残業が多くなってしまいます。
保育士の中には文字や文章を書くことが苦手な人も居るので、子供の相手だけをしていればいいと思っていた方にとっては、こんなにも書類仕事が多いのかと、驚きがあるのだと思います。
『子供が好きで保育士になったのに実際には書類仕事が多くて子供をお世話する時間が少ない。』
『残業が多すぎて残業しないで帰れたことがない…』
こうしたことが、保育士が激務と言われる原因になるなのではないかと思います。
保護者への連絡帳(保育日誌)
保育日誌は、保育園生活の中で大切な子供達一人一人の記録簿です。
その日に保育園で活動した内容や子供の様子、ケガやトイレ事情など、保護者に伝えるような事や子供の様子といった変化なども記入しなければなりません。
この保育日誌は園長先生にとっても大切な資料になるので、これをおろそかにするような保育園では成り立ちません。
児童票
個人個人の事をまとめた記録簿です。
子供の好きな遊びやできることだったり、今挑戦している事は個人で違います。
こういった個人の発達上記録したい内容を一人ずつ記録していくものです。
毎日記録日記を書いていくと子供の変化や保護者との関係性も見えてくるので、新たな指導計画を立てる際に役立ちます。
年間カリキュラム
年間計画案は年度の始めに立てます。行事やその具体的な内容だったり、保育や食育といった大まかな1年間の保育目標を書いたりします。
保育園が目指している方針を1年間にこういう形で具体化するという事を表したものです。
保育計画書(日案・週案・月案)
年間カリキュラムを元にして、日案・週案・月案の計画を立てていくというものです。
また、0~1歳の乳児は1カ月間の成長が大きいので書く量も多くなります。
園便り
今月の子供達の様子や、次月の予定やお願い事、お知らせなどを記載して保護者に周知するためのおたよりです。
毎月、クラス便りの発行がある園は月末に発行することが多く、最近ではパソコンで作成する保育園が増えていると思います。
上記の他にも園によっては多くの書類仕事がありますが、こうした手書きや手作業の書類仕事が減る対策が、「キッズリー」などの便利なアプリの導入です。
これは、「連絡帳・保育日誌」「子供の写真」「出欠・お迎え管理」などをデータで管理することができ、保育士だけではなく保護者の方にとっての負担も減るサービスなのです。
しかしこれらの便利ツールを採用している園は少ないのが現実です。その理由として、年配の経営者や園長が”デジタル”などの時代の変化を拒んでいるからだと言います。
そうはいってもこの「キッズリー」を導入する業者も最近ではみられていて、
有限会社COCOのドリームキッズ保育園では2019年度に全5園での導入を検討しているといいます。
こうした新しい取り組みを行っている環境の整った保育園で働くことができれば、
保育士にかかる負担が激減し、激務と思う事のない仕事ができるかもしれません。
保育士の仕事が激務だと言われる理由
保育士が激務であるといわれる理由はなんでしょうか。
いくつか挙げていきたいと思います。
労働時間が長く、残業もあり激務なのに給与が割に合わない
厚生労働省が平成29年に発表した保育士の平均賃金は、年収換算で326.8万円(月収換算にすると27.2万円)となっています。
同じく厚生労働省が発表した幼稚園教諭の給料(341.69万円)や、その他福祉職の給料と比べても低いことがわかります。
※みなし残業代が入っているかいないか明確でない場合もあります。
保育士は仕事の労働時間が長く、残業が多い激務にも関わらず給料が低いことが挙げられます。
しかし保育士の給料は、保育園が決められた補助金内で運営しているので、認可保育園だと実際にはどこも大きな差はありません。
なので、保育士が給料を上げる方法は、残業や出世をするか行政の処遇改善を待つしかありません。
保育士の給料が割に合わず”激務”と言われる原因の一つに「サービス残業」がありますが、
残業時給は時給の1.25倍支払われる様になっていますので、残業すれば稼げます。
現に看護師は、夜勤や残業手当があるから給料が高くなるんです。
ですが…今あなたの働いている保育園がサービス残業を当たり前に行う保育園だとしたら、時間も体力も無駄になるので一刻も早く他の保育園に変えましょう。
園長になって昇給を目指せればいいのですが、行政の処遇改善待ちではいつになるのか分からないので給料アップよりもまずは、働きやすさを重視しましょう。
また、募集要項の額面だけ見て決めず、事前に園にしっかり聞いておくとよいでしょう。
体力勝負?きつい、過酷な保育士の実態
子どもと遊ぶには体力が必要です。
全力で遊ぶ子どもと一緒に遊ぶというのは、想像以上に体力を必要とします。
また、子どもと接する時間だけでもかなり体力を消費しますが、それに加え、休憩時間もほとんどありません。
まさに体力勝負なのです。
子ども・保護者の対応で気を遣う
保護者対応の気遣いや子どもとの接し方で悩んだりと、精神的疲労も少なくありません。
些細なきっかけで、モンスターペアレントを生んでしまうこともあります。
働いている間は、親御さんとのお付き合いも長いので、一度クレームを入れられてしまうと、どうしても働きづらく感じてしまいますよね。
また、叱り方や叱るべき場面なのかという判断に苦労する場面も少なくありません。
特に新人保育士は、子どもへの自分の対応が正しいのか判断してくれる人がいないと不安になってしまいます。
保育士の休憩時間は?激務なの?
保育士は、正規職員の多くが8時間労働ですので、基本的に45分~1時間以上の休憩時間をとる必要があります。
ですが、忙しかったり何かアクシデントがあった場合には、規定時間の休憩を十分に取れていない園も多くあるのが現状です。
十分な休憩時間が取れないとなると”激務”に感じてしまうのも無理はありません。
保育士の休憩時間
保育園での休憩時間には、緊急事態や何か起った時にすぐに対応できるように園内での休憩を推奨している園など、休憩時間の制限が設けられていることが多くあります。
そうすると、休憩と言いながらも子どもに何かあったり、電話が掛かってきたら対応をしなくてはいけなかったりと気を使い、しっかりと休息が取れなくなってしまいます。
また、休憩中の保育士を休憩室に呼びに来たりヘルプを頼まれたりといった光景も多くありますが、これでは自由に休憩時間を過ごせません。
何かあった時のための待機は『手待時間』と言い、労働時間に値するそうです。
そしてこのような体制が日常になった場合、「いざという時は休憩室にヘルプをお願いできる」という働き方になりかねません。
本来であれば、何かあっても担当以外の誰かが対応できるような体制だったり、休憩に入る前に引き継ぎは澄ませておくことが必要なのに、休憩中も常に職場に居なければ仕事が回らないような職場になってしまいます。
休憩時間に外出のできる職場がおすすめ
保育園の中には、休憩中は外出せず憩室で過ごすことが決まっている園もありますが、本来外出が禁止されていること自体、法律的にグレーゾーンだそうです。
なので、保育園の職員は休憩時間を自由に利用でき、外出もできる為ランチも外で食べれるはずです。
休憩を十分に取るためには、勤務体制が整った職場選びが重要ということですね。
こういった”激務”になる要因は、事前に防げる事だと思うので
面接時などに直接聞いてみるといいのかもしれません。
保育士の残業はどれぐらい?きついの?
残業をするとはいえ、保育士はどのくらい残業をするのでしょうか。
先ほども説明したように、保育士には子どもと接する以外にも指導案の作成といった事務仕事が必ずあります。
しかし、子どもがいる時間内に事務仕事を終わらせることが難しいのが現状です。
そのため、終わらなかった分の仕事は持ち帰らなくてはなりません。
また、保育業務自体も、保護者のお迎えが遅くなることがあるため、必ず定時に帰れるとは限りません。
遅番の保育スタッフは、保護者が迎えに来るまで預かっている子と一緒に待っている必要があります。
そのような保育の現場ですが、最近は少しずつ改善の傾向が見られます。
具体的には、補助スタッフも含めた保育スタッフの増員です。
補助のスタッフが子どもを見ている間に、保育士は事務仕事を進めることができます。
このような取り組みにより、園によっては持ち帰り仕事が発生しなかったり、残業も10時間程度に抑えられたりと、保育士にとって働きやすい環境が整ってきています。
激務と言われる保育士の仕事を続けるための秘訣
残業が多く、激務と言われている保育士の仕事ですが、長く続けていくためにはどうしたらいいのでしょうか。
保育士の仕事を続けていくための改善策を挙げていきます。
雇用形態にこだわらない
雇用形態にこだわらず、状況によって切り替えていくことも大切です。
残業をしたくないということであれば、派遣やパートといった働き方もあります。
また、最近は待機児童の問題もあってベビーシッターの需要も増加傾向にあります。
資格を活かして、ベビーシッターとして働くのもいいのではないでしょうか。
保育士が激務と感じた場合残業の少ない保育園・保育所へ転職する
保育士として働くなら残業は付きものだと思っている方も多いことでしょう。
しかし、残業の少ない保育園・保育所を選ぶことはできます。
小規模の保育園であれば、園児一人ひとりと向き合い、ゆったりした保育をすることが可能です。
また、人数が少ないため、残業時間も少なくなります。
小規模保育園については国や市から補助を受けている保育園と無認可(補助を受けていない)保育園の2種類があります。
区市町村認可の小規模保育園
定員19名、0~2歳まで受け入れています。
「小規模保育事業」という名称になる国の認可の場合は、国から補助金を給付されます。
定員が20名未満と少ないので、しっかりと子どもと向き合うことができます。
東京都認証保育所
国から見たら認可外で、東京都が独自に認証しています。
A型とB型の2つがあり、A型は対象年齢が0~5歳で規模が20~120名、B型は0~2歳が対象で規模が6~29名です。
A型でも最低限の人数が20名なので、規模の小さな保育園や保育所を選ぶと子ども一人ずつに目が行き届きます。
先輩の保育士とコミュニケーションをとる
先輩保育士や園長、同僚とコミュニケーションを積極的にとりましょう。
子どもとの接し方で悩んだり、仕事が思うように進まないと思ったら、自分が信頼できる職場の人に相談することをおすすめします。
わからないことがあったときには質問・相談できる関係を作っておきましょう。
「小規模保育園」や「大規模保育園」といった規模による激務の違いはあるのか
小規模保育園と大規模保育園、どちらが“激務”なのでしょうか?
以下の5園で比較してみようと思います。
有限会社COCO(ドリームキッズ保育園)【小規模保育園】
有限会社COCOのドリームキッズ保育園では、5園運営しておりますがその全てで認可・認証を受けている小規模保育園です。
(ただし、花南保育園のみ定員46名)
完全週休2日制で残業時間の見直しも行っているのでほとんど残業がないと記載されております。
また、保育士・栄養士・調理師・看護師などのスタッフ募集中で、定期的な研究会や勉強会の場を設けており、基本的に現場のスタッフに園づくりを任せているようです。
なので、意見やアイデアを出しやすい環境にあります。
社会福祉法人 泉湧く家(わくわく保育園)【小規模保育園】
給食では産地にこだわっており質の良い食材や旬の食材を取り入れることで栄養バランスの整った献立を提供しています。
手作りのおやつは子ども達にも人気のようです。
また、同建物内に高齢者の住まいがある条件を生かして、異世代間交流を大切にした豊かな保育を目指しているそうです。
特定非営利活動法人 フローレンス(おうち保育園)【小規模保育園】
名前の由来は家に居るような安心感のある保育園を目指しているからだそうです。
フローレンスの保育園として東京都には13園、仙台には3園を運営しています。
また、『待機児童問題に取り組み、多様な保育ニーズに応えた』ことを表して、保育園業界初の人気子育て雑誌が選ぶ「ペアレンティングアワード」を2017年に受賞しています。
社会福祉法人みつばち会(そらいろ保育園)【大規模保育園】
大規模保育園のそらいろ保育園では、現在定員数は95名となっており、さまざまな年齢の子供達と関わることができます。
年間行事も豊富にあるため、体を思い切り動かして働くことができるので体力に自信のある若い保育士は力を発揮できますが、ベテランの保育士は少しついていくのが大変な場合もありそうです。
有限会社もっくもっく(アップルナースリー)【中規模保育園】
中規模保育園という事で、5つの園の定員は19名~61名とさまざまです。
運動会や遠足、いもほりなど園外での活動も豊富に取り組んでいます。
勤務形態はパートやアルバイトとして週3~1日4時間でも受け入れており、自分に合った働き方ができます。そして残業もほぼ無しということでした。
また、利用者による苦情や要望等の対応については、各園に苦情解決担当者が居るなど体制が整っているため、一人で悩みを抱える事もなさそうです。
保育園の規模
大規模保育園では、100人以上の子供を預かっており、中には200人を越える子供が在籍している保育園もあるようです。
さまざまな年齢の子供達と関われ、大規模保育園はベテラン保育士も多く働いているので勉強になります。また、保育士の人数も多い分シフト調整がしやすく、休みも取りやすい傾向にあります。
一見、保育士の人数も多いことから、激務ではないように思いますが、その分いろいろな先生方が居るので、人間関係が複雑になることもありそうです。
また、運動会などの年間行事が多くあるので体力がないと大変かもしれません。
そして、大勢の子供を保育する分、日々の業務が多くなってしまい、残業となることもあるかもしれません。
小規模保育園では、2015年に新たに始まった子育て支援新制度の一つで、小規模保育園(認可)の定員は6名~19名以下、0歳児~3歳未満が対象と決められているもので、近年では増加傾向にあります。
小規模保育園は、園児に比例して保育士の人数も少ないです。その点、信頼関係も築きやすく、意見なども言いやすい環境となっていて、何より園児一人ひとりに余裕をもったゆったりとした保育ができます。
年間行事も少ないため、日々の残業もほとんどありません。
また、保育士の資格がない人でも働ける施設もあります。
有限会社COCOでは、保育士資格取得プログラム制度を設けており、アルバイトやパートとして働きながら資格を取得することができます。
子供が大好きで保育士を目指している方や、子育てを終えて再就職を考えている方にとってはゆとりを持った保育ができる小規模保育園がいいのかもしれません。
残業・激務ばかりの辛い職場だけじゃない!
保育士という仕事は激務ですが、子どもたちの成長を見守れる、大変やりがいのある仕事です。
また、業務量や労働時間は、保育所によって異なります。
そのため、自分に合った職場選びが重要です。
働きやすい環境の揃った職場選びをしましょう。